みなさま、こんにちは。
平成23年4月、私たちNPO北九州タウンツーリズムは、北九州市の地域資源を活用した「まち歩き」や「学び場」の提供などをして、市民の方には自分たちの住む地域に誇りと愛着を持ってもらい、積極的にまちづくりに関わりたくなるように、市外の方には北九州ファンになっていただき、何度でも訪れたくなるように、様々な事業を実施してまちを元気にする団体を立ち上げました。
北九州市は、江戸時代には城下町や宿場町として栄え、明治時代に入ると日本の近代化を支えてきました。今日では環境とモノづくりのまちとして世界的にも誇れる都市となりました。また、海と山に囲まれて、自然豊かで美味しいものにあふれたまちでもあります。
このようなすばらしいまちを、もっと多くの人にPRし、訪れていただくことでまちのにぎわいをつくろうと、2007年に、NPO法人北九州青年みらい塾内に北九州ナイトツアー実行委員会を立ち上げ、北九州の夜の楽しみ方を提案し、滞在時間の延長や宿泊者数の増加をめざした「北九州ナイトツアー」事業をスタートしました。
実行委員会では、マップを作成したり、公共施設の夜間開放イベントや体験型まち歩きなどを開催してまいりました。
そして、2011年4月に、これまでの事業を継続し、新たな事業も積極的に行う、持続可能なまちづくりを行う団体として、「NPO北九州タウンツーリズム」を立ち上げました。(2012年に法人格取得し、特定非営利活動法人北九州タウンツーリズムへ改名)
北九州タウンツーリズムでは、まちを自慢したくなる人(語り部)やまちづくりの担い手を増やすことがまちの活性化につながると考え、サロンなどを開催します。また、まち歩きのよるまちづくりを行うため、他のまち歩きを行う団体と連携し、「北九州まち歩き博覧会」を開催します。そのほか、北九州市に入学や転勤で来られた方にまちの良さを発見していただく「ようこそ北九州ツアー」の開催、まちの地域資源(地元の方や地域の歴史文化など)を活用して気軽に地域と交流できる「まちの学校」の開催など、様々なプログラムを実施してまいります。
「こんな事業をやって欲しい」「こんなツアーがあったら参加したいな」「こんな体験教室を商店街で開催できる」など、みなさまとともに活動していきたいと思いますので、今後とも、北九州タウンツーリズムをよろしくお願い申しあげます。
特定非営利活動法人北九州タウンツーリズム
代表理事 大内田佳介
1 | 「北九州タウンツーリズム」とは |
---|
2 | シンボルデザイン |
---|
団体のあゆみについてはこちら (過去の主催事業スケジュール)
私たち団体は
「地域資源を活用したまち歩きや学びの場の提供などを通して、シビックプライドの醸成やまちの交流人口の増加を図り、持続可能な活き活きとした地域社会を実現すること」を目的にしています。
つまり、私たちの活動に多くの方々に参加してもらい、「まちを訪れてもらうこと」、「まちを好きになってもらうこと」「まちづくりに関心をもつこと」「何か自分でもやってみたいと思うこと」で、まちのにぎわいをつくり、「住んでいて楽しい、快適に生活できるまちにしよう」ということです。
![]() まちづくり人材育成事業 | ![]() 大人の学び場事業 | ![]() まち歩きのモデル化事業 |
---|---|---|
地域資源を用いた街の活性化を考える勉強会やワークショップを実施し、まちづくりの担い手の育成を行います。
|
北九州市の「人」「モノ」を活かした学び場の提供で、まちの魅力を再発見し、地域力を高めていきます。
|
まちの魅力を体験するツアーを実施することで、地元の方と来訪者の交流を促し、まちのにぎわいをつくります。
|
通常総会(年1回・5月)、定例会(月1回)を開催
1 | これまでの実績(旧:北九州ナイトツアー実行委員会での活動を含む) |
---|
【受賞】
2010年3月 福岡県地域づくり活動賞グランプリ(知事賞)
2012年3月 ふくおか共助社会づくり地域貢献活動部門賞受賞
2014年12月 第21回北九州ボランティア顕彰受賞
2015年11月 (公財)あしたの日本を創る協会 あしたのまちくらしづくり活動賞受賞
2016年2月 第7回北九州市都市景観賞 まちづくり活動賞受賞
【実施事業(主な受託実績)】
2010年・2011年度 北九州市NPO協働モデル事業
2010~2012年 北九州イノベーションギャラリー受託事業
2012年・2013年 北九州市環境局受託事業
2013年・2014年 北九州市制50周年記念事業
2 | 報道(旧:北九州ナイトツアー実行委員会での活動を含む) |
---|
4.活動報告(貸借対照表の告示)